2008年1月29日火曜日

楽天への期待

 前回はUSENを褒めた感じになりましたが、メディア企業としての次の一手に最もwktkしているのは、USENではなく楽天です。


 楽天(以下「同社」)は、業績を順調に拡大してきました。
 前々期(2006年12月期)まで、売上は増加を続けています。
 前期(2007年12月期)も、第三四半期までの結果から、おそらく増収と予想されます。
 利益の伸びは売上ほどではありませんが、それでも2005年12月期には、当期純利益まで黒字化するに到りました。

 この要因としては、既存事業から周辺事業への進出すなわち多角化が大きく寄与しています。
 多角化は他社の買収という形で進められてきましたが、そのためキャッシュフロー(CF)の観点からは、同社を高く評価することはできません。

 企業買収や新規事業投資を繰り返しているため、投資CFが大きくなり、フリーキャッシュフロー(FCF)は常にマイナスです。
 ソフトバンクと違って同社は、外資系証券会社に「ファイナンス理論!」と言って攻められることで株価が大きく下落することは無かったのですが、これは単にマーケットインパクトの点で劣るということに過ぎないでしょう。
 FCFのマイナス分は、外部調達で埋め合わせることになります。
 資金の外部調達(財務CF)は借入と増資が主な手段ですが、同社は後者を主に用います。
 毎期、FCFの不足分を充当するだけ外部調達を行っているのは、財務統制がうまくいっていることを感じさせます。いきなりキャッシュ不足で不渡りを出すことは無さそうです。
 とはいえ、株価が下落している状態では、これまで通りの多角化戦略は取りづらいことになります。
 また、これまで成長を支えてきた多角化事業が、成長の壁に直面しています。
 証券事業は株式市場の低迷により、クレジット決済事業は市場競争の激化により、短期~中期において急成長は望み難い状況です。

 実際、2007年12月期においては、コア・コンピタンスであるEC事業の売上に占める割合が前期よりも増えています。
 トラベル事業が売上・利益率共に伸びている点は評価に値しますが、比重が小さいので全体に与えるインパクトは大きくありません。
 一方ECは、景気後退は懸念されるものの携帯電話ECの継続的拡大が期待されており、今後もしばらくはこの傾向が続く可能性があります。
 それでも同社は、多角化による成長を追求しています。
 2007年12月期にはフュージョン・コミュニケーションズを買収して電話サービスに乗り出した他、DVD/CDのネットレンタルを始めました。

 こうした同社の多角化戦略を「コングロマリット化」と評する方もいらっしゃいますが、私は違った視点を持っています。
 私は、同社の多角化戦略を、水平型の事業拡大として捉えています。
 企業が行う事業の捉え方は様々ですが、商品やサービスを提供するチャネルと、その上で流通させる商材に分離して見ることも、その一つです。
 そうした見方に立ってみると、同社の多角化の手法は、チャネルを増やしつつ、商材を拡充する戦略として捉えることができます。

 この観点から同社の多角化の経緯を振り返ると、シナジーが期待できる「既存事業の周辺事業への進出」の繰り返しに見えてきます。
 MBAの教科書にでも出てきそうな話ですね。

 2005年10月に仕掛けたTBSの買収も、従来の多角化戦略の継続と捉えることができます。
 動画コンテンツ流通の最大のチャネルである地上波キー局はまた、最大のコンテンツ保有者であり、コンテンツ制作ノウハウの集積点でもあります。
 買収が成功裏に進めば、同社の事業拡大に大きく寄与したことでしょう。
 またタイミング的にも、ライブドアやAmazonなど同業他社との競合に敗れる事例が続いて将来性に不安感が漂い始めていた上、世間の耳目がWeb2.0企業に集まりつつあった時期であり、それらを覆す意味でも絶妙であったと言えます。
 三木谷社長の経営センスは、依然として優れたものであることを感じさせられました。

 それでは、この延長で考えられる今後の戦略には、どのようなものがあるでしょう。
例えば、

  • テレマーケティングシステムの企業を買収し、フュージョンの電話サービスを介して、EC事業の既存顧客にテレマーケティングサービスを提供
  • ネットワークサービスを企業向けに拡大した上でSI事業者を買収し、EC事業の既存顧客向けに業務システムをSaaS提供

などといったところでしょうか。
 私が考えつく程度では、少々面白みに欠ける戦略しか出てきそうもありません。

 面白みという点で期待できるのは、やはりメディア企業としての活動です。
 在京阪の地上波キー局と大手新聞社・出版社を中心とした硬直的なコンテンツ流通に、より幅を持たせる形で変化をもたらすように頑張って欲しいと思います。

 ある産業に変化が起こると、そこに参入する企業に成長機会が生じます。
 その変化は資本市場に及ぶことが多く、証券会社などの金融機関に活躍の場が与えられます。
 そうすれば、私がよりよい形で再就職する機会も出てこようかとw

 ただ、対TBSで突っ張るのも一つの手ですが、今となっては上策とは言い難いでしょう。
 M&Aの失敗の原因としてよく「文化の違い」が挙げられますが、TBSの示した劇症反応は、それが強く現れているように見えます。
 ここで無理をしても、両社に大きく傷を残す結果になるおそれがあると思います。
 それでは、他の選択肢は何があるでしょうか。
 自社で一から立ち上げるのも一つの手ですが、USENいう先行企業に今から追いつくことは、かなり難しいでしょう。
 従って他社との提携が重要となりますが、チャネルとしての有効性とコンテンツの蓄積ないしは調達ノウハウが無いと、意味がありません。
 その意味でキー局ほどのインパクトはありませんが、関東三県の独立UHF局との提携はどうでしょう。
 テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川の三社は緩やかな提携関係にあり、独自コンテンツの相互流通や、関西地域の独立UHF局も含めたコンテンツの共同開発を行っています。
 このチャネルを利用して同社のEC事業の顧客にTV通販サービスを提供するとか、コンテンツの共同開発に参画してネット配信の部分を担いつつ将来の独自コンテンツ開発に繋げるなどは、有効な戦略ではないでしょうか。
 前者は既存のTV通販事業者と競合する部分がありますが、地域名産の生鮮食料品などは差別化要素になるでしょう。
(…などと考えていたら、2007年末に日本直販がカニ通販に力を入れていて笑ってしまいましたが)
 また、上記各局にとっては、野球やサッカーの地元チームが有力コンテンツの一つです。
 同社も同じコンテンツを抱えており、この点でもノウハウの共有は可能でしょう。

 ただ、こうした事業提携には証券会社が参画する余地が少なく、株屋的に面白いものではありません。
 これも2~3年前であれば、株屋にとって面白い案件にすることも、不可能ではなかったでしょう。
 上記各局にデジタル化投資のためのエクイティ・ファイナンスをしてもらい、それを同社に割り当てる。
 そのための同社の資金調達もまたエクイティで、となれば幹事証券としては二度美味しい。
 なんていう提案もありだったんでしょうが、今となっては遅杉ですねw

 いずれにしても、既にベンチャーの域を脱して大企業になった同社には、自社の成長だけではなく産業全体に変化をもたらすような活躍を期待したいものです。

2008年1月2日水曜日

動画コンテンツ配信事業について

 年末~年始のスキーの予定がキャンセルになってしまったので、この正月は専らネットサーフィンですorz
 その中で、動画コンテンツがネット上で多く流れるようになったことを、強く感じます。
 2007年を通じて、YouTubeやニコニコ動画といった動画配信サイトが注目を浴びました。
 しかし、そこで流れているコンテンツは、短時間のものばかりです。
 一定以上の時間をかけて楽しむような動画コンテンツ(ここでは「番組」と呼びます)を見るには、GyaoやYahoo動画といったサイトを利用する必要があります。
 これらの中では、Gyaoの充実度合いが目立ちます。
 ドラマや映画といった既存番組の量が増えただけでなく、独自番組も徐々に増えて来ています。
 今回は、こうした番組の配信事業について、少し考えてみました。(主に事業主体に関する考察で、技術面については考慮しません)

 番組配信は、地上波テレビから始まりました。
 特に在京・在阪のキー局は、番組配信ビジネスの主役として、今でも圧倒的な存在感を示しています。

 そこに、技術の進歩によって、新たな番組流通チャネルが出来ます。
 その新たな流通チャネルでビジネスを行う事業者が直面するのが、番組調達能力の問題です。
 これは、既存番組の再配信権取得に関するものと、独自番組の制作に関するものに分けられます。
 新規参入チャネルが事業を拡大していくと、いずれ後者の課題に直面します。
 一般に、番組を流通させるチャネルと、番組を制作する制作会社は、別の企業です。
 単純に考えれば、新規参入チャネルが制作会社と契約を結べば、独自番組の調達が可能になるはずです。
 しかし制作会社は、大口顧客である既存チャネルとの関係を壊しかねない、新規参入者との関係構築に対して積極的にはなれません。

 さて、そもそも番組というものは、大勢のニンゲンの手によって作られます。
 スタジオ見学をすれば分かりますが、出演者以外にカメラ・照明・進行など、番組収録には多くの人が関わっています。
 見えないところでもコンソールルームで作業するスタッフがいますし、そこに至るまでにも原案・脚本・構成など、数多くの人の手を経ています。
 さらにその後も、編集やチェックなどに手がかかるわけです。

 そうした一つ一つの作業の多くは、独立した中小企業が担当者を派遣したり、自社でやったりします。
 それでは、いわゆる「制作会社」がナニをやってるかというと、彼ら番組制作スタッフの調達及び調整と監督ですね。
 これは、建築・建設という、やはり多くのニンゲンが携わって一つのモノを完成させる事業に近いワケです。
 案件を受注したゼネコンが、設計士事務所に設計を委託し、足組み・左官・電気など、個別の機能を持つ多くの中小企業(工務店)から作業員達を手配して作業の指示・監督をする。
 建築業におけるゼネコンの役割が、番組制作における制作会社の役割です。
 数多くの実働企業(あるいは個人)とのコネクションが、彼等のコア・コンピタンスと言えましょう。
 そのノウハウは、一朝一夕に構築できるものではありません。

 つまり、番組を制作するには、制作会社とのコネクションが必須だと考えられます。
 それでは、制作会社を一つ抱えれば新たな番組を調達する能力が手に入るかというと、チト難しい。
 番組の分野は、ドラマ・報道・バラエティ・ドキュメンタリー・教育・スポーツ・アニメなどなど、と幅広く、それぞれを得意とする制作会社があるワケです。(もちろん大手の総合制作会社もありますが、出来た番組を見ると、やはり得意分野・不得意分野があるように感じます)
 総合チャネルの場合、個々の番組を担当するチャネル側のプロデューサーが、その分野を得意とする制作会社を使うようですね。
 チャネルがカバーする全ての分野において、それぞれを担当する制作会社と良好な関係を構築できないと、独自番組の調達能力が手に入ったとは言えないでしょう。

 衛星チャネルは、地上波チャネルの資本を受け入れつつ、時間をかけて、この障壁を乗り越えました。
 この際、特定分野の専門チャネルを多数並べるという仕組み(いわゆる「多局化」)を導入することで、番組調達リスクを分散したと考えられます。

 ケーブルテレビは、衛星チャネルと同様に、多局化の仕組みで動いています。(というか、衛星チャネルと同じチャネルが流れてます)
 また、インフラを運営する事業者が、ISPと電話サービスの同時提供(いわゆる「トリプルプレー」)による利便性を訴求してきました。
 さらに、地域独占という特権を得たことで、競争を回避することもできました。

 ここ数年の間、番組調達能力の問題に直面しているのが、インターネット業界です。
 USENのGyaoは、初期においては「大したコンテンツが無い」と非難されもしましたが、1,700万人になろうとする(2007年11月末時点)圧倒的な登録ユーザ数を背景に、コンテンツ調達能力を高めつつあります。
 当該事業は収益化の面では、未だ先行きが明るいとは言い切れません。
 とはいえコンテンツの充実度合いを見ると、「死の河」を渡りきるのも近いかな、と感じられます。
 次のステップとして独自番組の拡充にどこまで注力するか、注目したいところです。
 ソフトバンクはコンテンツ拡充に苦労しているようですが、収益化を優先して、緩やかな事業拡大を選択したようにも見えます。
 携帯電話事業における競争が厳しいので、ビジネスリソースがソッチに割かれていて、それどころではないのかもしれません。
 楽天は、既存チャネルの有力事業者を手に入れることで一気に問題を解決しようとしましたが、これは失敗でした。次の手が待たれるところでしょう。

 2007年には、電機メーカーが共同で新たなコンテンツ配信サービスを立ち上げました。「アクトビラ」です。
 同9月1日からのVOD機能拡大で、性能面では地上波デジタルを超えた(かもしれないw)ワケですが、そこで流すコンテンツがお粗末なものであれば、視聴者はついていきません。
 また利便性が低くても、同様の結果に陥るでしょう。
 家電を利用したチャネルとしては、キャプテンシステムをはじめとして、いくつものサービスが、離陸できず終息を向かえました。
 今回のサービスは、既存チャネルに近づくことができるでしょうか。
 テレビとの一体性という潜在的に高い利便性から、筆者としては期待したいところなのですが…。
 残念ながら現時点で、世間の評価は低いようです。
 しかし、epのように短期で投げ出さず、扉を開け続けて欲しいと思います。
 また、より広く開けるように努力して欲しいと思います。

2008年1月1日火曜日

はじめまして。

 2007年11月末付けで、16年半ほど所属した会社を辞めました。
 で、「IT分野のIPOアナリスト要りませんか?」って回ってみたんですが…
 トシ食ってる上に、この逆境下では、チト厳しいようです。
 今後は、もっと幅を拡げて職を探さないとイカんとは思ってますが…
 ちょっと長期戦かな?

 ただ、勘が鈍るのはマズいので、何か文章は書いていかないといけない。
 どうせなら、誰かに見て欲しい。
 つーワケで、今更ですが、blogなんぞを始めてみるコトにしました。

 「ワタシゃこう思う」だけの、書きっ放しのオナニー文章になると思います。
 そんなモノでも、誰か一人でも、見て何かを感じたり考えたりして頂ければ嬉しいです。

 それでは、ヨロしく。